2010年01月08日

晴れ賀正晴れ

新年

あけまして

おめでとうございます

P1080365.JPG


新春を迎え皆様方のご健康と

ご多幸をお祈りもうしあげます

平成二十二年 寅



二〇一〇年 壽法寺 お正月【写真】


P1080362.JPG
阿弥陀如来様前には大きな鏡餅をお供えいたします






P1080363.JPG
御結縁各家からのお供えです
どなた様でもお供えしていただけます


P1080368.JPG  
内陣の三千佛 
身の丈 12センチほどの阿弥陀如来様・観音菩薩様・地蔵菩薩様が両脇に3000体いらっしゃいます
すべての仏様のお背中にお施主様【お戒名】が書かれています
江戸期建立当寺の仏様です

P1080366.JPG  
本堂内部


P1080372.JPG
十一面観音菩薩様
後部黒御影石には、永代供養の方のお戒名を記しております。

又、当寺にてご供養されたお子様達の卒塔婆を安置しています
供養後一年間自由におお参りいただけます。
年始から多くの方がお参りにみえてました

posted by 壽法寺【若】 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月30日

かわいいあいさつかわいい

いつもブログうを読んで頂きありがとう御座いますグッド(上向き矢印)

もうすぐ12月ですね。

1年の締めくくりの1ヶ月ですひらめき

私は毎日朝はお参りに行っています
毎月同じお宅にお邪魔するので、お家の方々ともかなり面識がありますが、たまに日曜日などで普段おいでに無い、お子様やご子息様にお逢いする事があります。

そんな時も、私は大きな声で おはようございます とご挨拶するのですが、最近なぜかお返事が返ってこない事が有ります。

少し会釈する方はまだましであせあせ(飛び散る汗)、ほとんどお顔を見ない方もいらっしゃいますたらーっ(汗)

そんな時私は、そんなに不審者に見えるのかなバッド(下向き矢印)
それとも、嫌われてる??
子供好きの私としては、かなりへこみますがく〜(落胆した顔)、、、

たとえば、エレベータなどの密室で年配の方とお逢いすると、法衣を着てることもありますが、必ずと言ってお声を掛けてくださいます。
もし何もお話せずに居る時よりも、面識の無い方との密室が、すごく居心地のいい場所へと変化しますかわいい

昨今は凶悪な事件・事故などが多発し、むやみに知らない人との交流を避ける傾向があります人影

ですが、その様な流れが日々のあいさつまでもし無くしてしまっているような気がします

まずは、家族間でのあいさつを大事にしてください家

明日の朝は、大きな声で おはようございます晴れ とご家族の方・ご近所の方・お知り合いの方にごあいさつをしてみてください。

あいさつハートたち(複数ハート)魔法の言葉ハートたち(複数ハート)
です
にこやかに笑顔わーい(嬉しい顔)であいさつをされて嫌な気がする方はいらっしゃいません。

まずは、このブログで繋がっている皆様から初めてみませんか黒ハート



posted by 壽法寺【若】 at 23:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月28日

約束

今月の事ですが、水子供養のご予約の方が、2日連続でおこしになりませんでした、、、

数ヶ月に一度ぐらいのペースでその様な方がいらっしゃいます。

当寺では、ご予約の時、お名前と連絡先をお聞きします。

お約束の時間になっても、連絡の無い時お電話しますが、たいていの時、留守番電話又はお出になりません、、、

人は心変わりのするものです。

予定していても、お寺に行く事で水子様の死を直面する様で、躊躇する方、又はもっと大事な用事が急に入ってしまう事

しかたの無い事です

供養とは、心を落ち着けて、時間に余裕を持って行う事だと存じます。

壽法寺では、水子供養は一日2件しかお受けしていません。

つまりは、先にご予約頂いた方の裏には、当日お断りしている方がいらっしゃると言うことです。

私も道場を整え、お花をお供えしお待ちしています。

約束とは、心と心の約束です。

やはり、私もお待ちしていてお越しに成らない時は、心がいたみます。

ましてや、他に起こしに成りたい方がいらっしゃった場合は申し訳なく思います。

心変わりは、世の常です。

そんな時は、ご一報下さい。

南無阿弥陀仏 【若】
posted by 壽法寺【若】 at 20:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 水子供養 【水子 大阪】

2009年09月26日

ハートたち(複数ハート)金魚ハートたち(複数ハート)

奈良大和郡山は全国の夜店の金魚すくいの金魚の生産量1位なのはご存知ですか?
なんと全国の約80パーセントが大和郡山の金魚らしいですexclamation×2

つまり、大阪のお祭りの金魚も、北海道の夜店の金魚も奈良生まれどんっ(衝撃)なんですよ

実は、私の母の実家が郡山なんですひらめき
先日も敬老に日に行ってきましたリボン

祖父母と食事に出かけた先に金魚の養殖場があったので、思わず覗きに行ってしまいました左斜め下

P1070516.JPG

よく見る水草ですが、花がさくんですねかわいい左斜め下

P1070512.JPG

実は、家でも金魚飼ってますわーい(嬉しい顔)

優雅に泳ぐ姿に癒されます揺れるハート
posted by 壽法寺【若】 at 00:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月17日

演劇救急の日 托鉢

P1070453.JPG

浄土宗大阪教区青年会では、毎年9月9日前後に救急の日の托鉢を開催しております。

毎年千日前・竹林寺様前 法善寺前にて行っていましたが、本年度は後二箇所の計4箇所にて托鉢【ご寄付】をさせていただきました。

たくさんの方々からご寄付を頂き、合計5万円exclamationもの浄財が集まりました。

このお金は、天災などで被災した地域にご寄付や青年会の災害援助隊派遣などに使わせていただきます。

毎年思うのですが、年配の方からのご寄付に加え、場所柄若い青年男女からのご寄付には感謝いたします。

私は、本年度2箇所増やした、一つ戎橋に前半立たして頂いて居ましたが、ちょうど観光客の方の観光バスが近くに止まるようで、観光の団体様が沢山ご寄付いただきました。

中でも、外国(アメリカ系・ヨーロッパ系・アジア系)の方々からは浄財と共に、カメラフラッシュの荒しとビデオ撮影をして頂き、遠く海を渡って托鉢の僧侶の映像はどんな風に写っているのかなーひらめきと考えてしまいました

大阪の青年僧の小さな活動が、少しずつでも波紋となり大きな愛に包まれる事を祈念いたします。

最後に、長い間ブログが更新できず申し訳御座いませんでした。
ありがとうございます。

posted by 壽法寺【若】 at 12:46| Comment(1) | TrackBack(0) | 青年会活動

2009年04月04日

水子 供養?お払い?

P1060705.JPG

カメラ知恩院の桜です

壽法寺にての水子供養の申し込みは、大体がお電話でお申し込みいただいています。

大体の方は、【水子供養をお願いしたいのですが】とお電話いただきますが、たまに、【水子のお払いをお願いしたい】とおっしゃる方がいらっしゃいます!?

そんな時私は、どのような祟りが有るのですか?とお尋ねすると
大抵の方は、何も無いんですが、気になるので!とおっしゃいます。

?????????????なぜ

お払いとは、悪霊や狐などが自身に取り付いた時に使う言葉で、水子様は、わが子なのですからそうゆう表現はいかがなものかと、、、

当寺の水子供養は、別に特別な水子法要では有りません。
無きわが子を、ご先祖様の供養などと同じように、お戒名を授け・卒塔婆を御作りし・施主様と共に心からの追善供養をしています。

水子供養は、寺院・宗派・地域により様々ですが、一番大切なのは父母の気持ち【心】です。

来ていただいた方々はご存知でしょうが、私は常に施主様の心をお話させて頂いてます

お経を読んでいる時間は20分〜25分ぐらいですが、今までに30分で帰って頂いた方はいらっしゃいません

当寺で供養申し込まれる方は、少なくとも1時間は見ておいて下さいね

ゆっくり語り逢いましょう  合掌
posted by 壽法寺【若】 at 23:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 水子供養 【水子 大阪】

2009年03月27日

春ですねかわいい

P1060649.JPGP1060648.JPGP1060647.JPG

お彼岸がおわり、暖かくなるのかなと思いきや晴れ、寒くなってしまいましたね射手座

今日は、檀家総代の長倉宏之様よりご寄付頂いたNEW【摂益文】の掛け木版を取り付けさせて頂きました。

P1060653.JPGP1060660.JPG

文字に注目くだい

P1060662.JPGP1060663.JPG

現代風に訳しますと

如来の光明は、遍く十方世界を照らして 念仏の衆生を摂取して捨てたまわず

と成ります。

阿弥陀如来様の第十八願です。

浄土宗にとって、もっとも大事なげ経文です。

浄土宗の開祖法然上人もこの御文を歌に読まれています。

【宗歌】

つきかげの 

 いたらぬさとは

なけれども

 ながむる人の

心にぞすむ

この歌を読まれた所は、なんと壽法寺の開山暁雲上人が住職をされていた見性寺なんですよひらめき
  




posted by 壽法寺【若】 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月18日

手紙

頑張っている人に、頑張れとは言えません

ただ、負けないで下さい

命ある限り、努力し戦い続けれるのです

負けないで下さい

あなたを愛する家族のために

くじけないで下さい

また、前の様に皆で笑える日まで

くじけないで下さい

いつも、遠くであなたを待っている人の為にも

笑って下さい

あなたの笑顔にどんなに救われた事か

笑って下さい

わがままな弟です








posted by 壽法寺【若】 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月13日

ハートたち(複数ハート)お慶び申し上げますハートたち(複数ハート)

P1060263.JPG
先日の2月7日奈良・西方寺【若】真哉くん&由美ちゃんの結婚式揺れるハートが有りました。
幼少の頃から弟の様に可愛がっていた彼が、結婚すると言う事で、数週間前からまるで自分の事の様に準備をお手伝いしていましたるんるん
たぶん彼にしたら少しはほっといてほしかった事でしょうたらーっ(汗)

でも、ほんとに心から おめでとーーーexclamation×2


お寺の若ですので、式はもちろんひらめきご本尊様の前で仏式結婚式をおこないました。


P1060226.JPGP1060228.JPGP1060230.JPG
P1060269.JPG


仏式結婚と言っても一般の皆さんにはあまり親しみの無いものと成っていますが、別にお寺の方だけが行う結婚式では無いんですよ。
どなたでも、菩提寺にお願いすればして頂けますよ。

午後からはバスにて披露宴会場まで移動しましたバス

P1060275.JPG

少し早くついたのでロビー横のお店で隣寺のお寺さん方とまずはお先に一杯バー

P1060298.JPG

両家ご両親と仲人様【極楽寺】御夫婦です。

P1060308.JPGP1060311.JPGP1060323.JPG

結婚前、若奥様のお仕事がウエディングプランナーでしたので、とても楽しい披露宴になっていました。

まずは指輪の交換
続いてウエディングケーキ

P1060314.JPGP1060317.JPG

ここまで写真を沢山載せると、ブログと言うより結婚報道のようですねカメラ

衣装を着替えて、ちびっ子達プレゼント
キャンドルサービスぴかぴか(新しい)
プロポーズ再現ムード

P1060337.JPGP1060341.JPGP1060353.JPG

私も喜びのあまりビール飲みすぎましてこの頃にはゴキゲンさまで出来あがっていましたグッド(上向き矢印)

DSCF0073.JPG

楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきとうとう宴のお開きになりました。

昨年の秋、目初めて由美ちゃんを紹介してもらった時から当日までの、色々な事を思い出しました

今後は二人で幸せな家庭をムード築き上げ又西方寺のために頑張って行ってくれるでしょう決定

口うるさい大阪の兄ですが今後ともよろしくお願い致します。
また、お邪魔しますね家
















posted by 壽法寺【若】 at 21:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月04日

自己への気づき目

今日は、大阪浄土宗青年会の研修会に参加してきました。
講師HaLo 代表白坂和美先生
タイトルは、自己への気づき「気づき」から「築き」でした。

物事の見方や、性格の変化、心の変化など様々なお話を楽しく聞かせて頂きました。

私たちが生活を送る中で多くの人たちとふれあい・会話し、共感しあい・対立しあうのが世の中です。

そんな中でも、自分が人にどう映って、どんな影響を与えているのかを気ずくことでより良い人間関係が築いていけるかを教えていただきました。

今回、先生よりお題を頂き、1枚の絵をかきました。
【今日の気持ち】
海を書く人・雨を書く人・夫婦手をつないで笑っている人etc、、、様々でした。
私は下手糞ながらこんな絵を描きました
P1060206.JPG

大きな心にいつも新しい発見をニコニコ喜んでいる自分

先日の水子供養にお越しいただいた時のお話なのですが、年のころ23・24のカップルの方が供養にお見えになりました。
女性は物静かなタイプのお方なのでしたが、男性が、、、
何とも言いがたいのですが、とても乱暴なお話の仕方をする方で、
私もお話をしながら何度注意をしようかと、我慢しておりました。
が、供養が始まると、とても静かで、驚きました!
しばらくすると、すすり泣く声がしてきまして、てっきり女性の声と思っていましたら、なんと男性の方でした。

大きな声で共に十念をお唱えしご供養が終わった後には、真っ赤な目で、ありがとうございましたと大きな声でお礼を言って頂きました。

あの時、私の小さな心から、口の聞き方を注意していたなら、男性の心は癒されては居なかったでしょう

このクソ坊主早く帰りたいと思っていたかも知れません、、、

あの方との出会いが、又ひとつ学ばして頂いた瞬間でした。

今回の絵には、今後の自分のあり方を描いてみました。

先生いわく、人の心は日々変化していて、環境や周りの意見よってゆれ動くものだそうです。

自我に囚われず、日々柔軟に正見(正しい見方)にて生活して行きたいものです。

へたくそな絵ですみません。
posted by 壽法寺【若】 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記