ブログの更新がまた止まってました、、、
今日は、ヤフーの知恵袋で僕がお答えした質問を掲示いたします
【 質 問 】
いつも見て頂いている鑑定士の方に、彼と元カノとの間に流産してしまった水子の供養をしないと、私と結婚した後、子どもの体が弱く生まれてきたり、 不登校になったりするよと言われました。
私が流産したのではありませんが、将来の自分の子どもの為に彼と水子供養をした方がいいと言われたのでしたいと思います。
毎月するように言われたのですが、具体的にどうすればいいのか教えてください。京都ではどこがいいのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由で子どもをおろし、水子供養をしていないことも判明し、命を何だと思っているのかと、かなりショックです。
実家の方の水子供養もしたいと思っています。
【 回 答 】
私は、水子供養をさせていただいて頂いている、浄土宗の僧侶です。
いつも見て頂いている鑑定士の方の様に、私には水子様を見ることや、水子様に直接話しかける事はできませんが、
水子様については少し違った持論があります。
水子とは、小さな子供(この世に生まれる事の出来なかった子又は7歳までにお亡くなりになった子)です
今回の様に彼と元彼女との間に出来た水子様の供養をしなければ御自身の未来のお子様に何かしらの支障が現れると思われているようですが、水子様は、祟ったり・呪ったりはしませんよ!!
供養をされることは、良い善行だと思います。
ただ、供養をしている間、お心の中に真に往生を願うならば善行ですが、もし心の中に「ご自身の将来のお子様に何かしらの支障を与えないで下さい」などと念じようと思っているならば、供養に行っても何の意味も有りません。
「私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由」とおっしゃいますが、理由も無く愛するわが子との別れを望まれたのでしょうか??
水子供養と言う言葉が、現代の様に使われだしたのは、戦後の高度成長期以後です。
先人達が御国の為・家族の為にがむしゃらに生き抜いてきた時代です。
「命を何だと思っているのか」 確かに命をあやめる事は悪です。 多くの水子様に対し手を差し伸べてあげたいのならば
実家の供養・彼と元彼女の供養と分け隔てせず、
【有縁無縁一切ノ水子霊位追善菩提】 との形でご供養されてはいかがでしょうか
京都なら浄土宗総本山知恩院が有りご供養もできますよ