壽法寺では、随時水子供養をお受け致しております。
お寺にお越しいただき、まず供養についてご説明し、後お塔婆をお作りし、本堂にてお参りいたします。
お参りは、和文(現代語)にて行いますので、聞いていただければお経の意味が少しは御理解頂けます。してもらう供養ではなく、一緒にしてあげましょう。
またお参りは、すべて予約制とさせて頂いております。
300年の歴史有る本堂にて、心静かにお参り下さい。
まずは、お電話にてご希望のお日にち、お時間をお申し込みください。
壽法寺【若】
2012年06月19日
水子供養 大阪
2011年07月29日
水子供養のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます
例年になく朝夕は凌ぎやすい日々が続いておりますが、皆様お元気にご活躍かと存じます
さて、夏本番となりお寺の一番多忙な時期を迎えます
壽法寺にては、7月30日〜8月18日まで水子供養をお休みいたします
すでにご供養いただいている方々に、8月13日〜15日がお盆です
お寺は通常通り開門いたしてますので、御参りいただけます
お子様達のお墓として御参り下さい。
上記日程以外のご予約はお受け致しております
7月30日〜31日 高野山にて林間学校
8月 1日〜 9日 九州大分県にてお盆参り
8月10日〜15日 大阪市内にてお盆参り
8月17日 壽法寺 大施餓鬼法要
壽法寺【若】
例年になく朝夕は凌ぎやすい日々が続いておりますが、皆様お元気にご活躍かと存じます
さて、夏本番となりお寺の一番多忙な時期を迎えます
壽法寺にては、7月30日〜8月18日まで水子供養をお休みいたします
すでにご供養いただいている方々に、8月13日〜15日がお盆です
お寺は通常通り開門いたしてますので、御参りいただけます
お子様達のお墓として御参り下さい。
上記日程以外のご予約はお受け致しております
7月30日〜31日 高野山にて林間学校
8月 1日〜 9日 九州大分県にてお盆参り
8月10日〜15日 大阪市内にてお盆参り
8月17日 壽法寺 大施餓鬼法要
壽法寺【若】
2010年02月14日
ヤフー知恵袋 NO,2
ヤフーの知恵袋にて僕がお答えした質問Aを掲示いたします
【 質 問 】
私は1月30日に初期中絶の手術を行いました。
まだ6週目で心臓が出来ていたのですが、お互い19歳で彼はまだ大学生…彼の母親が猛反対してそうせざる終えませんでした。
せめて水子供養をしたいと彼が言ってくれたのですが、調べてみると『初期中絶の場合は他の赤子ついてくる場合がある』とサイトに書いてあり辞めておいた方がいいのかな?と思いました。
どこかいいお寺とか、水子供養のしたことがある方に初期中絶の場合でもして大丈夫なのかお聞きしたいです。
因みに場所は大阪です。
【 回 答 】
仏教の考えでは、初期中期後期と言う考え方は御座いませんが、第一の生・第二の生とかんがえます。
つまりは、受精そのものが、第一の生です
4ヶ月を過ぎたお子様ですと、感受(外的刺激や考える能力)が備わると言われています。
『初期中絶の場合は他の赤子ついてくる場合がある』との事ですが、供養する場所にも寄るのではないでしょうか?
水子の供養は、子供さんの為だけではなく、父母の心のカウンセリングも兼ねているとおもいます。
したほうがいい?しないほうがいい? 迷われるでしょうが、お子様の為に何かしてあげたいと思う気持ちが有るなら、供養してあげてください。
ご自身の菩提寺にてお願いするのが、いいでしょう
浄土真宗さんでは、水子供養はしていませんと、断られますので
水子様の法事をしてほしいと、お願いしてください
もし、断られたなら
天王寺区の浄土宗のお寺です
http://jyuhouji.com/
ご連絡ください
【 質 問 】
私は1月30日に初期中絶の手術を行いました。
まだ6週目で心臓が出来ていたのですが、お互い19歳で彼はまだ大学生…彼の母親が猛反対してそうせざる終えませんでした。
せめて水子供養をしたいと彼が言ってくれたのですが、調べてみると『初期中絶の場合は他の赤子ついてくる場合がある』とサイトに書いてあり辞めておいた方がいいのかな?と思いました。
どこかいいお寺とか、水子供養のしたことがある方に初期中絶の場合でもして大丈夫なのかお聞きしたいです。
因みに場所は大阪です。
【 回 答 】
仏教の考えでは、初期中期後期と言う考え方は御座いませんが、第一の生・第二の生とかんがえます。
つまりは、受精そのものが、第一の生です
4ヶ月を過ぎたお子様ですと、感受(外的刺激や考える能力)が備わると言われています。
『初期中絶の場合は他の赤子ついてくる場合がある』との事ですが、供養する場所にも寄るのではないでしょうか?
水子の供養は、子供さんの為だけではなく、父母の心のカウンセリングも兼ねているとおもいます。
したほうがいい?しないほうがいい? 迷われるでしょうが、お子様の為に何かしてあげたいと思う気持ちが有るなら、供養してあげてください。
ご自身の菩提寺にてお願いするのが、いいでしょう
浄土真宗さんでは、水子供養はしていませんと、断られますので
水子様の法事をしてほしいと、お願いしてください
もし、断られたなら
天王寺区の浄土宗のお寺です
http://jyuhouji.com/
ご連絡ください
2010年02月12日
ヤフーの知恵袋
ブログの更新がまた止まってました、、、
今日は、ヤフーの知恵袋で僕がお答えした質問を掲示いたします
【 質 問 】
いつも見て頂いている鑑定士の方に、彼と元カノとの間に流産してしまった水子の供養をしないと、私と結婚した後、子どもの体が弱く生まれてきたり、 不登校になったりするよと言われました。
私が流産したのではありませんが、将来の自分の子どもの為に彼と水子供養をした方がいいと言われたのでしたいと思います。
毎月するように言われたのですが、具体的にどうすればいいのか教えてください。京都ではどこがいいのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由で子どもをおろし、水子供養をしていないことも判明し、命を何だと思っているのかと、かなりショックです。
実家の方の水子供養もしたいと思っています。
【 回 答 】
私は、水子供養をさせていただいて頂いている、浄土宗の僧侶です。
いつも見て頂いている鑑定士の方の様に、私には水子様を見ることや、水子様に直接話しかける事はできませんが、
水子様については少し違った持論があります。
水子とは、小さな子供(この世に生まれる事の出来なかった子又は7歳までにお亡くなりになった子)です
今回の様に彼と元彼女との間に出来た水子様の供養をしなければ御自身の未来のお子様に何かしらの支障が現れると思われているようですが、水子様は、祟ったり・呪ったりはしませんよ!!
供養をされることは、良い善行だと思います。
ただ、供養をしている間、お心の中に真に往生を願うならば善行ですが、もし心の中に「ご自身の将来のお子様に何かしらの支障を与えないで下さい」などと念じようと思っているならば、供養に行っても何の意味も有りません。
「私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由」とおっしゃいますが、理由も無く愛するわが子との別れを望まれたのでしょうか??
水子供養と言う言葉が、現代の様に使われだしたのは、戦後の高度成長期以後です。
先人達が御国の為・家族の為にがむしゃらに生き抜いてきた時代です。
「命を何だと思っているのか」 確かに命をあやめる事は悪です。 多くの水子様に対し手を差し伸べてあげたいのならば
実家の供養・彼と元彼女の供養と分け隔てせず、
【有縁無縁一切ノ水子霊位追善菩提】 との形でご供養されてはいかがでしょうか
京都なら浄土宗総本山知恩院が有りご供養もできますよ

今日は、ヤフーの知恵袋で僕がお答えした質問を掲示いたします
【 質 問 】
いつも見て頂いている鑑定士の方に、彼と元カノとの間に流産してしまった水子の供養をしないと、私と結婚した後、子どもの体が弱く生まれてきたり、 不登校になったりするよと言われました。
私が流産したのではありませんが、将来の自分の子どもの為に彼と水子供養をした方がいいと言われたのでしたいと思います。
毎月するように言われたのですが、具体的にどうすればいいのか教えてください。京都ではどこがいいのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由で子どもをおろし、水子供養をしていないことも判明し、命を何だと思っているのかと、かなりショックです。
実家の方の水子供養もしたいと思っています。
【 回 答 】
私は、水子供養をさせていただいて頂いている、浄土宗の僧侶です。
いつも見て頂いている鑑定士の方の様に、私には水子様を見ることや、水子様に直接話しかける事はできませんが、
水子様については少し違った持論があります。
水子とは、小さな子供(この世に生まれる事の出来なかった子又は7歳までにお亡くなりになった子)です
今回の様に彼と元彼女との間に出来た水子様の供養をしなければ御自身の未来のお子様に何かしらの支障が現れると思われているようですが、水子様は、祟ったり・呪ったりはしませんよ!!
供養をされることは、良い善行だと思います。
ただ、供養をしている間、お心の中に真に往生を願うならば善行ですが、もし心の中に「ご自身の将来のお子様に何かしらの支障を与えないで下さい」などと念じようと思っているならば、供養に行っても何の意味も有りません。
「私の母が一人、祖母が三人も身勝手な理由」とおっしゃいますが、理由も無く愛するわが子との別れを望まれたのでしょうか??
水子供養と言う言葉が、現代の様に使われだしたのは、戦後の高度成長期以後です。
先人達が御国の為・家族の為にがむしゃらに生き抜いてきた時代です。
「命を何だと思っているのか」 確かに命をあやめる事は悪です。 多くの水子様に対し手を差し伸べてあげたいのならば
実家の供養・彼と元彼女の供養と分け隔てせず、
【有縁無縁一切ノ水子霊位追善菩提】 との形でご供養されてはいかがでしょうか
京都なら浄土宗総本山知恩院が有りご供養もできますよ
2010年01月12日
水子 供養 のよくある質問


1回目はお葬式 2回目以降はご法事です
水子供養とは、わが子との別れであり、又再会への誓いだと私は認識しています。
現在都心部では、お葬式をしなかったり年忌にの御回向をしない方がいらっしゃる様です(当寺にはいらっしゃいませんが、、、)
その様な方には、たぶん仏様が真横にいらっしゃっても、おきずきになられないでしょう!!
阿弥陀様は、無量光佛ともお呼びします。
月の光に照らされていても、月を眺めることをしなければ、照らされている事すら気ずきません。
誰かに言われてする供養なんて何の意味も有りません
よく考えて自分の意志で供養をしてあげて下さい


出来るならばご自信の菩提寺にお願い下さい。
ただ、お願いしずらかったり・お受けしていただけない場合・遠方でいけない時などは、壽法寺にご連絡ください。
壽法寺は浄土宗の寺院です。
御本尊は阿弥陀如来様
極楽浄土へお救い下さる仏様とお考えください。


水子様に何かしてあげたいと思った時が供養の時です。
時間を気にするのは、人間界だけの問題ですよ
亡くなられたお子様達にとっては、愛する父や母が自分達のことを気にかけてくれているだけでよ喜んでいると思います。


お寺にお参りにいらっしゃると言う事は、お坊さんにお逢いに来るのではなく、仏様にお逢いに来ると言う事ですので、目上の方にお逢いする様な心構えでお越しください。
ただ、仏様はお心の広いお方ですので、ご安心ください。


供養とは、自分達が仏様をお参りし善行を積みそれを子供達に回したあげる(回向)事です
より多くの方が居たほうが功徳も大きなものとなるでしょう。


せっかくお子様の供養をしようと思い立ったのならば、一日とは言いませんが、当日予定は入れないほうがいいでしょう
時間を気にするあまり供養にも身が入りません
なるべく、時間に余裕をもって起こしください。


お子様なのでお菓子やおもちゃ、クリスマスシーズンにはツリーもお持ちになっていたかたもいらっしゃいます。
悩まれる方は、お花がいいと思います。
お花は鮮やかな色・かぐわしい香りがございます、仏様もお子様もお喜びになるとおもいます。
以上最近質問された事を書いてみました。
2009年11月28日
約束
今月の事ですが、水子供養のご予約の方が、2日連続でおこしになりませんでした、、、
数ヶ月に一度ぐらいのペースでその様な方がいらっしゃいます。
当寺では、ご予約の時、お名前と連絡先をお聞きします。
お約束の時間になっても、連絡の無い時お電話しますが、たいていの時、留守番電話又はお出になりません、、、
人は心変わりのするものです。
予定していても、お寺に行く事で水子様の死を直面する様で、躊躇する方、又はもっと大事な用事が急に入ってしまう事
しかたの無い事です
供養とは、心を落ち着けて、時間に余裕を持って行う事だと存じます。
壽法寺では、水子供養は一日2件しかお受けしていません。
つまりは、先にご予約頂いた方の裏には、当日お断りしている方がいらっしゃると言うことです。
私も道場を整え、お花をお供えしお待ちしています。
約束とは、心と心の約束です。
やはり、私もお待ちしていてお越しに成らない時は、心がいたみます。
ましてや、他に起こしに成りたい方がいらっしゃった場合は申し訳なく思います。
心変わりは、世の常です。
そんな時は、ご一報下さい。
南無阿弥陀仏 【若】
数ヶ月に一度ぐらいのペースでその様な方がいらっしゃいます。
当寺では、ご予約の時、お名前と連絡先をお聞きします。
お約束の時間になっても、連絡の無い時お電話しますが、たいていの時、留守番電話又はお出になりません、、、
人は心変わりのするものです。
予定していても、お寺に行く事で水子様の死を直面する様で、躊躇する方、又はもっと大事な用事が急に入ってしまう事
しかたの無い事です
供養とは、心を落ち着けて、時間に余裕を持って行う事だと存じます。
壽法寺では、水子供養は一日2件しかお受けしていません。
つまりは、先にご予約頂いた方の裏には、当日お断りしている方がいらっしゃると言うことです。
私も道場を整え、お花をお供えしお待ちしています。
約束とは、心と心の約束です。
やはり、私もお待ちしていてお越しに成らない時は、心がいたみます。
ましてや、他に起こしに成りたい方がいらっしゃった場合は申し訳なく思います。
心変わりは、世の常です。
そんな時は、ご一報下さい。
南無阿弥陀仏 【若】
2009年04月04日
水子 供養?お払い?

壽法寺にての水子供養の申し込みは、大体がお電話でお申し込みいただいています。
大体の方は、【水子供養をお願いしたいのですが】とお電話いただきますが、たまに、【水子のお払いをお願いしたい】とおっしゃる方がいらっしゃいます!?
そんな時私は、どのような祟りが有るのですか?とお尋ねすると
大抵の方は、何も無いんですが、気になるので!とおっしゃいます。
?????????????なぜ
お払いとは、悪霊や狐などが自身に取り付いた時に使う言葉で、水子様は、わが子なのですからそうゆう表現はいかがなものかと、、、
当寺の水子供養は、別に特別な水子法要では有りません。
無きわが子を、ご先祖様の供養などと同じように、お戒名を授け・卒塔婆を御作りし・施主様と共に心からの追善供養をしています。
水子供養は、寺院・宗派・地域により様々ですが、一番大切なのは父母の気持ち【心】です。
来ていただいた方々はご存知でしょうが、私は常に施主様の心をお話させて頂いてます
お経を読んでいる時間は20分〜25分ぐらいですが、今までに30分で帰って頂いた方はいらっしゃいません
当寺で供養申し込まれる方は、少なくとも1時間は見ておいて下さいね
ゆっくり語り逢いましょう 合掌