頑張っている人に、頑張れとは言えません
ただ、負けないで下さい
命ある限り、努力し戦い続けれるのです
負けないで下さい
あなたを愛する家族のために
くじけないで下さい
また、前の様に皆で笑える日まで
くじけないで下さい
いつも、遠くであなたを待っている人の為にも
笑って下さい
あなたの笑顔にどんなに救われた事か
笑って下さい
わがままな弟です
2009年03月18日
2009年02月13日
お慶び申し上げます
先日の2月7日奈良・西方寺【若】真哉くん&由美ちゃんの結婚式

幼少の頃から弟の様に可愛がっていた彼が、結婚すると言う事で、数週間前からまるで自分の事の様に準備をお手伝いしていました

たぶん彼にしたら少しはほっといてほしかった事でしょう

でも、ほんとに心から おめでとーーー

お寺の若ですので、式はもちろん

仏式結婚と言っても一般の皆さんにはあまり親しみの無いものと成っていますが、別にお寺の方だけが行う結婚式では無いんですよ。
どなたでも、菩提寺にお願いすればして頂けますよ。
午後からはバスにて披露宴会場まで移動しました

少し早くついたのでロビー横のお店で隣寺のお寺さん方とまずはお先に一杯

両家ご両親と仲人様【極楽寺】御夫婦です。
結婚前、若奥様のお仕事がウエディングプランナーでしたので、とても楽しい披露宴になっていました。
まずは指輪の交換
続いてウエディングケーキ
ここまで写真を沢山載せると、ブログと言うより結婚報道のようですね

衣装を着替えて、ちびっ子達

キャンドルサービス

プロポーズ再現

私も喜びのあまり


楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきとうとう宴のお開きになりました。
昨年の秋、

今後は二人で幸せな家庭を


口うるさい大阪の兄ですが今後ともよろしくお願い致します。
また、お邪魔しますね

2009年02月04日
自己への気づき
今日は、大阪浄土宗青年会の研修会に参加してきました。
講師HaLo 代表白坂和美先生
タイトルは、自己への気づき「気づき」から「築き」でした。
物事の見方や、性格の変化、心の変化など様々なお話を楽しく聞かせて頂きました。
私たちが生活を送る中で多くの人たちとふれあい・会話し、共感しあい・対立しあうのが世の中です。
そんな中でも、自分が人にどう映って、どんな影響を与えているのかを気ずくことでより良い人間関係が築いていけるかを教えていただきました。
今回、先生よりお題を頂き、1枚の絵をかきました。
【今日の気持ち】
海を書く人・雨を書く人・夫婦手をつないで笑っている人etc、、、様々でした。
私は下手糞ながらこんな絵を描きました

大きな心にいつも新しい発見をニコニコ喜んでいる自分
先日の水子供養にお越しいただいた時のお話なのですが、年のころ23・24のカップルの方が供養にお見えになりました。
女性は物静かなタイプのお方なのでしたが、男性が、、、
何とも言いがたいのですが、とても乱暴なお話の仕方をする方で、
私もお話をしながら何度注意をしようかと、我慢しておりました。
が、供養が始まると、とても静かで、驚きました!
しばらくすると、すすり泣く声がしてきまして、てっきり女性の声と思っていましたら、なんと男性の方でした。
大きな声で共に十念をお唱えしご供養が終わった後には、真っ赤な目で、ありがとうございましたと大きな声でお礼を言って頂きました。
あの時、私の小さな心から、口の聞き方を注意していたなら、男性の心は癒されては居なかったでしょう
このクソ坊主早く帰りたいと思っていたかも知れません、、、
あの方との出会いが、又ひとつ学ばして頂いた瞬間でした。
今回の絵には、今後の自分のあり方を描いてみました。
先生いわく、人の心は日々変化していて、環境や周りの意見よってゆれ動くものだそうです。
自我に囚われず、日々柔軟に正見(正しい見方)にて生活して行きたいものです。
へたくそな絵ですみません。
講師HaLo 代表白坂和美先生
タイトルは、自己への気づき「気づき」から「築き」でした。
物事の見方や、性格の変化、心の変化など様々なお話を楽しく聞かせて頂きました。
私たちが生活を送る中で多くの人たちとふれあい・会話し、共感しあい・対立しあうのが世の中です。
そんな中でも、自分が人にどう映って、どんな影響を与えているのかを気ずくことでより良い人間関係が築いていけるかを教えていただきました。
今回、先生よりお題を頂き、1枚の絵をかきました。
【今日の気持ち】
海を書く人・雨を書く人・夫婦手をつないで笑っている人etc、、、様々でした。
私は下手糞ながらこんな絵を描きました
大きな心にいつも新しい発見をニコニコ喜んでいる自分
先日の水子供養にお越しいただいた時のお話なのですが、年のころ23・24のカップルの方が供養にお見えになりました。
女性は物静かなタイプのお方なのでしたが、男性が、、、
何とも言いがたいのですが、とても乱暴なお話の仕方をする方で、
私もお話をしながら何度注意をしようかと、我慢しておりました。
が、供養が始まると、とても静かで、驚きました!
しばらくすると、すすり泣く声がしてきまして、てっきり女性の声と思っていましたら、なんと男性の方でした。
大きな声で共に十念をお唱えしご供養が終わった後には、真っ赤な目で、ありがとうございましたと大きな声でお礼を言って頂きました。
あの時、私の小さな心から、口の聞き方を注意していたなら、男性の心は癒されては居なかったでしょう
このクソ坊主早く帰りたいと思っていたかも知れません、、、
あの方との出会いが、又ひとつ学ばして頂いた瞬間でした。
今回の絵には、今後の自分のあり方を描いてみました。
先生いわく、人の心は日々変化していて、環境や周りの意見よってゆれ動くものだそうです。
自我に囚われず、日々柔軟に正見(正しい見方)にて生活して行きたいものです。
へたくそな絵ですみません。
2009年01月05日
2008年10月27日
若もみぢ
2008年10月06日
山村若峯董芳恵
山村流上方舞 山村若峯董芳恵さんが打ち合わせの為御来寺頂きました。
今回で第四回目となりもっと外への発信をする為、新聞社各位に送る原稿と写真を取りにきてくださいました
私が準備している高座(落語用)の話や今後の方針など色々な相談をしました
いつもキュートな若峯董芳恵さん

私の愛犬プリンと共に
この写真のあと私の写真も撮らしてと言われましたが、お断りしました
また、いずれお目見えいたしますね
その後、天王寺区佛教会の会議に参加してきました。

四天王寺本坊です。



夜でしたのであまりいい写真ではありませんが、、、
第四回「わかもみぢ」今年は特別ゲストに若手実力派の落語家、笑福亭たまさんにご出演いただきます!
平成20年10月25日(土) 午後4時30分開演予定
鑑賞料 2000円 先着120名さま
申し込み・お問い合わせはお問い合わせメールにて、もしくは
峯風会 072(966)7156 へお願いいたします。
今回で第四回目となりもっと外への発信をする為、新聞社各位に送る原稿と写真を取りにきてくださいました

私が準備している高座(落語用)の話や今後の方針など色々な相談をしました
いつもキュートな若峯董芳恵さん
私の愛犬プリンと共に

この写真のあと私の写真も撮らしてと言われましたが、お断りしました

また、いずれお目見えいたしますね

その後、天王寺区佛教会の会議に参加してきました。
四天王寺本坊です。
夜でしたのであまりいい写真ではありませんが、、、

平成20年10月25日(土) 午後4時30分開演予定
鑑賞料 2000円 先着120名さま
申し込み・お問い合わせはお問い合わせメールにて、もしくは
峯風会 072(966)7156 へお願いいたします。
2008年10月03日
風邪を引いてしまいました
昨日から体調が悪くとうとう今日は、お参りをお休みしてしまいました
のどが痛いなーと思っていたら、夜中に39.4度まで熱が上がりました
三年前に引いたインフルエンザ以来の高熱で、少しお浄土がみえました
夕方には、天王寺区佛教青年会の定例会議に出席できました
内容は、成道会準備でした
成道会
参加費 無料
対象 天王寺区にお住まいの幼稚園から小学3年生
日時 十二月六日
時間 午後二時
場所 嶺厳寺 (高津学園横)
内容 絵本の読み聞かせ(ご縁について)・ちんどん屋(吹雪一座)
参加者には、お菓子をおくばり致します。
皆様お気軽にご参加下さい

のどが痛いなーと思っていたら、夜中に39.4度まで熱が上がりました
三年前に引いたインフルエンザ以来の高熱で、少しお浄土がみえました

夕方には、天王寺区佛教青年会の定例会議に出席できました

内容は、成道会準備でした
成道会
参加費 無料
対象 天王寺区にお住まいの幼稚園から小学3年生
日時 十二月六日
時間 午後二時
場所 嶺厳寺 (高津学園横)
内容 絵本の読み聞かせ(ご縁について)・ちんどん屋(吹雪一座)
参加者には、お菓子をおくばり致します。


2008年09月28日
スロープ
以前から色々と工事していただいていましたが、1箇所気になっていた場所がありした
勝山道からお寺に入って頂く北門です
当寺の新規墓地
http://jyuhouji.com/service/bochi.htmlは
車椅子で参拝できる用に設計していたのですが、門の段差を解消する企画のものが無く悩んでいました
そこで、助けて頂いたのが

栄光商店 【社長】森村栄光さんです。
十三年以上の私の親友です
彼とは二人でバリ島にサーフィンに行ったり、ハーレーでツーリングに行ったりと公私共に仲良くして頂いています
栄光さんは今ピストにはまってますので帽子が自転車用ですね
それでは、作業に移って頂きます
まずは仮置きして
段差が急で、左右高さ違うので、ワンオフで作って頂きました

まずは、仮置きをして

溶接して頂きました
花火のようですね


くっつきました
溶接機です。 軽トラに乗せて、どこでも来て頂けます。
溶接跡が綺麗ですね

塗装と滑り止めを付けて完成です
すばらしい出来栄えです
これで車椅子の方でも参拝して頂きやすく成りました。
栄光さん、有難うございました。
栄光商店
建設金物を中心にしたお店です
今回の様なオーダー金物や、
のリフォームまで多様にリクエストに答えてくれるお店です。
何か困った事が有れば相談していただけますよ
TEL 072−243−5628
FAX 072−243−5640

勝山道からお寺に入って頂く北門です

当寺の新規墓地
http://jyuhouji.com/service/bochi.htmlは
車椅子で参拝できる用に設計していたのですが、門の段差を解消する企画のものが無く悩んでいました

そこで、助けて頂いたのが
栄光商店 【社長】森村栄光さんです。
十三年以上の私の親友です

彼とは二人でバリ島にサーフィンに行ったり、ハーレーでツーリングに行ったりと公私共に仲良くして頂いています

栄光さんは今ピストにはまってますので帽子が自転車用ですね

それでは、作業に移って頂きます

まずは仮置きして
段差が急で、左右高さ違うので、ワンオフで作って頂きました
まずは、仮置きをして
溶接して頂きました

花火のようですね

くっつきました

溶接機です。 軽トラに乗せて、どこでも来て頂けます。
溶接跡が綺麗ですね

塗装と滑り止めを付けて完成です

すばらしい出来栄えです

これで車椅子の方でも参拝して頂きやすく成りました。
栄光さん、有難うございました。
栄光商店
建設金物を中心にしたお店です

今回の様なオーダー金物や、

何か困った事が有れば相談していただけますよ

TEL 072−243−5628
FAX 072−243−5640
2008年09月27日
仏具を磨きましょう

ロウソクたて・線香たて・鳴り物など様々な物がありますね

ロウソクたてなどの蝋は、沸騰したお湯を流し台などでかけると綺麗になります

線香たては、中の灰を抜いて中性洗剤などで洗うと綺麗になります

今回はお寺の鳴り物と洒水器(開眼などで使います)を綺麗にしてみました

かなり長い間お掃除してなかったようですね、、、
僕の最近お気に入りのお掃除グッズを紹介します

まずはボンスターで洗いながらしつこい汚れはジフを付けてひたすら擦ります。
洗うと言うより擦ると言うほうが正しいかと思います。
綺麗にするコツはひたすら擦ることです。
汗をかきながら約45分
全体が均等に磨けたら次にピカールを
タオルに少量つけます。
付けすぎに注意

またひたすらこすります



綺麗になるとお参りする時気持ちいいですよね。 【若】
2008年09月25日
海泉寺
三界萬霊・永代供養塔
本日十二時三〇分より海泉寺山内にて三界萬霊・永代供養塔の開眼式が執り行われます。
今回の永代供養塔の建立にあたり、海泉寺副住職【松山治療院 院長】 松山昌司上人とのご縁で企画をさせて頂きました。
海泉寺新規墓地に伴い山内整備との事でしたので、永代供養塔だけではなく、無縁法界・三界萬霊塔を兼ねた形で考えました。
仏様もお地蔵様と観音様と悩みましたが、海泉寺山内に子守観音様

観音様は現世のご利益も厚く広く厄難も取り除いてくださる仏様です

先ほど私も少し早めにお祝いに行ってまいりました。
海泉寺は南海今宮戎駅を下りて目の前のお寺です。
皆様もお近くにお越しの時はお参りください。
海泉寺副住職【松山治療院 院長】 松山昌司上人の治療院ではハローメディカル相談室を開いています。
ストレス症状、うつっぽい、不眠、倦怠感、元気が出ない、神経症、自律神経失調、検査に異常無、等のあらゆる心身についてのお悩み相談をお伺いして頂けます。
カウンセリング・医療機関の紹介も可能です。
心と体の駆け込み寺としてご活躍されていますので、お悩みの方はお問い合わせ下さい。
ホームページ アドレス
http://www.hpmix.com/home/m89/
TEL 080-3036-2022
2008年09月24日
十一面観音
永代供養塔定例法要
2008年09月18日
もうすぐ秋の彼岸です
今日は夕方から天暁院様の彼岸法要の習礼(練習)に行ってきました。
皆様まじめにされているので、写真はとれませんでしたが、もうすぐ天暁院様で五重相伝がございますので、その時は沢山写真を撮ってきますね
14日から今日まで青年会の会議や相談ごとなどで5日間遅くまで出てましたので、今日は早く休みます。【若】
二〇日から二十六日まで秋の彼岸です
曉雲殿 壽法寺では十一面観音・永代供養塔 定例法要をおこないます
日時 二十三日 午後三時〜
場所 十一面観音菩薩前にて
お問い合わせは 壽法寺まで
電話 06-6771-1591
皆様まじめにされているので、写真はとれませんでしたが、もうすぐ天暁院様で五重相伝がございますので、その時は沢山写真を撮ってきますね

14日から今日まで青年会の会議や相談ごとなどで5日間遅くまで出てましたので、今日は早く休みます。【若】
二〇日から二十六日まで秋の彼岸です
曉雲殿 壽法寺では十一面観音・永代供養塔 定例法要をおこないます
日時 二十三日 午後三時〜
場所 十一面観音菩薩前にて
お問い合わせは 壽法寺まで
電話 06-6771-1591
おそうじ
壽法寺では、毎月一日・十五日はお掃除の日と決めています
主に本堂・観音堂を中心にお掃除していますが、やはり日常気になる所は多々有ります。
お盆の前、毎月お参りに来てくださる笑福亭福笑さん(上から読んでも下から読んでも笑福亭福笑さん)の奥様から、桂文吾・桂文三のお墓の花立がどうしても綺麗に洗えないので何か良い方法が無いか
と尋ねられました。
本来なら、笑福亭松鶴のお墓のお参りに来られているのですから桂文吾・桂文三のお墓は関係無いのですが、笑福亭松鶴一門の方々は同じ落語家の祖師としてお参り頂いています
それならばと思いついたのが、高圧洗浄機

こちらです。
ためしに参道をしてみました

すごい

早速華ずつの洗浄し、お墓・敷石を綺麗にしてみました


写真の様な感じで綺麗になりました
奥様とのお約束も果たせよかったなと思いきや、どうせならと笑福亭松鶴一門の墓も丸洗いしてしまいました


その後は高圧洗浄機の虜になってしまい三日かけていたるところを洗浄しました
腰はいたいし、ドロドロになるしで
大変でしたが、お寺が綺麗になることが嬉しくて頑張りました。
秋の彼岸前のお掃除は念入りにしすぎてつかれました
お墓のお掃除の祭はお貸しいたしますので、いつでもお声がけください。 【若】

主に本堂・観音堂を中心にお掃除していますが、やはり日常気になる所は多々有ります。
お盆の前、毎月お参りに来てくださる笑福亭福笑さん(上から読んでも下から読んでも笑福亭福笑さん)の奥様から、桂文吾・桂文三のお墓の花立がどうしても綺麗に洗えないので何か良い方法が無いか

本来なら、笑福亭松鶴のお墓のお参りに来られているのですから桂文吾・桂文三のお墓は関係無いのですが、笑福亭松鶴一門の方々は同じ落語家の祖師としてお参り頂いています

それならばと思いついたのが、高圧洗浄機

こちらです。
ためしに参道をしてみました

すごい


早速華ずつの洗浄し、お墓・敷石を綺麗にしてみました

写真の様な感じで綺麗になりました

奥様とのお約束も果たせよかったなと思いきや、どうせならと笑福亭松鶴一門の墓も丸洗いしてしまいました

その後は高圧洗浄機の虜になってしまい三日かけていたるところを洗浄しました

腰はいたいし、ドロドロになるしで

秋の彼岸前のお掃除は念入りにしすぎてつかれました

お墓のお掃除の祭はお貸しいたしますので、いつでもお声がけください。 【若】
2008年09月11日
結界を新調しました
九月の初めからずっと大工さんに来て頂いていました。
本日最後の大物として本堂前の結界を納品して頂きました

前の結界は50年以上前の代物で、だいぶと傷んでいたので、綺麗になってご本尊様もお慶びの事と喜んでいます

今回の工事は、本玄関前の竹垣、植え込みの竹、座敷の客用トイレの内装、本堂前の塗装、墓地用トイレの入れ替え、施餓鬼棚の修理、本堂内の物入れの修理、山門金具取り付けetc・・・
沢山有りました・・・
今回一番気に入っている所は、墓地用トイレです

今まで和式トイレで、中に仕切りも有りとても暗い感じでしたが写真の通り清潔で明るいトイレに仕上がりました

近年足の悪い方が増えて和式のトイレでは、使いにくく又仕切りが有ったので、介護の方が入れなかった事もあり、今回工事して頂きました。
創造していた以上の出来ばいに感動いたしました。
これで、少しはお参りの方に使って頂きやすくなった事でしょう。
紹介が遅れましたが、今回の工事をして頂いた大工さん
徳島建築社長 徳島さんです。
難しそうな顔で仕事されてますねー

徳島さんは元々宮大工の修行をされておりましたので、本堂前の結界の様な木を加工するのがとても上手な大工さんです。
直線でひけば簡単な所も、曲線にこだわりを持つイイ男

徳島様、色々と有難うございました。 【若】
2008年09月10日
九月九日は【救急九.九の日】
長い間、ブログをお休みしていました
お盆や施餓鬼・九州にての棚経・百歳のお婆ちゃんとの別れ・笑福亭松鶴六・七代めの法要・若紅葉の打ち合わせetc、、、
など色々な事が沢山有り過ぎて何から書こうかと悩むしだいでございますが、追々時間を見つけて書かしていただきます。



昨日は大阪浄土宗青年会の方たちと「救急九・九の日」の托鉢に行ってきました。
千日前・竹林寺様門前と法善寺横町・法善寺様門前の2箇所で計20人の青年僧侶が集まり、5時から7時までの2時間では有りましたが、皆様のありがたい浄財が、沢山集りました。
不思議なもので、募金をして下さる年代は、男性・女性や若い方・年配の方の差は無いのですが、まじめそうな方・そうでない方(不良?)ならば、圧倒的にそうでない方の方が募金を入れて下さる方が多かったです。
ミナミという場所柄だけではなく、様々な街頭で托鉢をする時いつも感じます。
見た目が怖そうな若い方が募金を入れ、祭壇に置いている焼香を一つまみし火にくべ合掌している姿を見ていると、とても頼もしい気分になりました。
もちろんまじめな方も沢山募金して頂き有難う御座いました。
何かまじめ・不良の話になってしまいましたが、先日 笑福亭たまさん に若さんは元不良やったハズと言われましたので、ふとそんな事が気になってしまいました。
皆様からよせられました浄財は、災害復興等のため被災地へお送りいたします。
どうもあたたかいご協力有難うございました。 合掌

お盆や施餓鬼・九州にての棚経・百歳のお婆ちゃんとの別れ・笑福亭松鶴六・七代めの法要・若紅葉の打ち合わせetc、、、
など色々な事が沢山有り過ぎて何から書こうかと悩むしだいでございますが、追々時間を見つけて書かしていただきます。
昨日は大阪浄土宗青年会の方たちと「救急九・九の日」の托鉢に行ってきました。
千日前・竹林寺様門前と法善寺横町・法善寺様門前の2箇所で計20人の青年僧侶が集まり、5時から7時までの2時間では有りましたが、皆様のありがたい浄財が、沢山集りました。
不思議なもので、募金をして下さる年代は、男性・女性や若い方・年配の方の差は無いのですが、まじめそうな方・そうでない方(不良?)ならば、圧倒的にそうでない方の方が募金を入れて下さる方が多かったです。
ミナミという場所柄だけではなく、様々な街頭で托鉢をする時いつも感じます。
見た目が怖そうな若い方が募金を入れ、祭壇に置いている焼香を一つまみし火にくべ合掌している姿を見ていると、とても頼もしい気分になりました。
もちろんまじめな方も沢山募金して頂き有難う御座いました。
何かまじめ・不良の話になってしまいましたが、先日 笑福亭たまさん に若さんは元不良やったハズと言われましたので、ふとそんな事が気になってしまいました。
皆様からよせられました浄財は、災害復興等のため被災地へお送りいたします。
どうもあたたかいご協力有難うございました。 合掌
2008年07月06日
じゅげむ
山村流上方舞 山村若峯董芳恵のブログに先日【じゅげむ】のお話がのってました。
http://ameblo.jp/tsumenosaki/entry-10109623968.html
「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポ パイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコなの長久命の長助」
ご存知の方も多いと思いますが、落語の「壽限無」のお話です。
今日父から、京都教区浄土宗青年会発行の【ぎゃあてい】を頂き、読んでいると、また壽限無のお話がのってました。以下
この「寿限無 寿限無・・・」というお名前、実は阿弥陀様と深い関係があるのです。
「壽限無」を逆さまから読むと「無限壽」となり、「寿命が無限」というのは阿弥陀様の事であります。阿弥陀とは、サンスクリットの言葉で「無量壽」とか「無量光」といういみです。
つまり阿弥陀仏とは、無量の寿命、無量の光を持つ仏様ということであります。
ですから「壽限無」とは阿弥陀様のお名前を逆さまから読んだものであります。
さらに「五劫の擦り切れ」とは阿弥陀様が仏様になる前の法蔵菩薩の時の思惟についやした時間「五劫」と、そもそも「劫」という単位は天女の羽衣によって巨大な岩が擦れ切れて無くなるまでの時間を表したものであるので、「五劫の擦り切れ」と言う言葉も阿弥陀様にまつわる言葉であります。 etc,,,
と言うものでした。
あまり真剣にとらえた事のなかった「じゅげむ」が何かとても近いものになりました。
まずはすべて言える様に覚えないと、、、
「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポ パイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコなの長久命の長助」
寿限無 寿限無・・・
http://ameblo.jp/tsumenosaki/entry-10109623968.html
「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポ パイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコなの長久命の長助」
ご存知の方も多いと思いますが、落語の「壽限無」のお話です。
今日父から、京都教区浄土宗青年会発行の【ぎゃあてい】を頂き、読んでいると、また壽限無のお話がのってました。以下
この「寿限無 寿限無・・・」というお名前、実は阿弥陀様と深い関係があるのです。
「壽限無」を逆さまから読むと「無限壽」となり、「寿命が無限」というのは阿弥陀様の事であります。阿弥陀とは、サンスクリットの言葉で「無量壽」とか「無量光」といういみです。
つまり阿弥陀仏とは、無量の寿命、無量の光を持つ仏様ということであります。
ですから「壽限無」とは阿弥陀様のお名前を逆さまから読んだものであります。
さらに「五劫の擦り切れ」とは阿弥陀様が仏様になる前の法蔵菩薩の時の思惟についやした時間「五劫」と、そもそも「劫」という単位は天女の羽衣によって巨大な岩が擦れ切れて無くなるまでの時間を表したものであるので、「五劫の擦り切れ」と言う言葉も阿弥陀様にまつわる言葉であります。 etc,,,
と言うものでした。
あまり真剣にとらえた事のなかった「じゅげむ」が何かとても近いものになりました。
まずはすべて言える様に覚えないと、、、
「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポ パイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコなの長久命の長助」
寿限無 寿限無・・・
2008年07月03日
ナマステ阿弥陀如来
今日も水子供養の為若いカップルの方が来寺頂きました。
最初に水子供養申込書に書き込み頂くのですが、今日の方は、とてもしっかりした字をお書きになる方でした。
また、お布施を袱紗に入れてお持ちになるほどの丁寧な方で、供養の心が表れていました。
いつも、わたしは供養にこられた方々に、共にお念仏をお願いしいます。
最近の供養のあり方に疑問を感じています。
供養するためお仏壇やお寺にてお参りを頼まれるのですが、いざお参りが始まると、キョロキョロ・ゴソゴソと、施主様自身は他人事の様にただただお座りになっています。
んんん、、、 なぜ??
ご自分の御家のご先祖様のお参りなのになぜ??
たしかにお経は漢文で書かれていますので、すべての意味を理解する事は不可能としても、南無阿弥陀仏を称える事はどなたでもできるはず!!
でも、黙ってただただ静かに座っています
んんんんん、、、 もしかして!!
南無阿弥陀仏の意味をご理解頂いてないのでは!?
そこで、簡単に説明いたしますと南無とは、ナマス
帰依いたします。あなたにすべておまかせいたします。
他にも意味が有ります。
助けてください!!!
南無阿弥陀仏とは、阿弥陀様助けてください。阿弥陀如来様にすべてをおまかせいたします。 と言っているのです。
佛教では、帰依いたしますと言います
助けてください阿弥陀様 助けてください阿弥陀様 助けてください阿弥陀様と何度もお唱えしているんです。
水子供養においては、助けてあげてくださいとお願いしているんですよ!
だから私はお参りの前にいつも南無阿弥陀仏の説明をします。
意味がわかればお念仏が称えやすくなります
お参りするとき普段はリンをチーンと鳴らし合掌されている方、明日は大きな声で十遍のお念仏をしてみて下さい。
いつもと違う1日が始まりますよ!!
壽法寺【若】
2008年07月02日
よかった。 よかった・よかった!!
あと1週間で居なくなる、道頓堀くいだおれ【太郎】さんにお会いしました。
観光客の方々が皆さん写真を撮られてました!
そこで思わず私も パシャ!!
その後、法善寺横町で食事に行き、水掛不動にお参りに伺いました。
先日何者かに破壊されていた童子様も無事に修復され安心いたしました。
なぜ仏像やお墓を破壊するのでしょうか??
友人のお寺のお地蔵さまも、数年前いたずら?されたらしです。
ストレスや不満色々なことが人々に降りかかっているとは思いますが、なぜ??仏像などにその怒りの矛先が向かうのか不思議でありません。
仏様は、我々凡夫を助けてくれる存在だあり罰を与える存在ではないのです。
なのに人は、八つ当たりをしてしまうのでしょうか??
自分の願いが叶えられなかったとき・思い道理に成らなかった時!
努力無くして夢は叶えられません!!
皆、少なからず努力や苦悩して生きて居るのです。
仏像にあたるならば、私でよければ相談に乗ります。
ご連絡ください!!
熱くなりすぎました、、、
あまりご存知頂いて居ない事なのですが、法善寺さんも壽法寺と同じ浄土宗の寺院なんですよ!!
知ってましたか??
壽法寺 【若】
2008年06月27日
七夕の笹
昔、天の川の西に天界の機を織る「織女(しょくじょ)」が住んでおりました。彼女が毎日忙しく1日中織物をしているのを見た天帝は、対岸に住む牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)」と結婚させ天の川の東で暮らさせることにしました。
ところが、この二人は一緒になると話をしてばかりで一向に仕事をしなくなりました。怒った天帝は織女を天の川の西に連れ帰りました。すると織女は毎日泣いてばかりです。気の毒に思った天帝は、1年に1度7月7日だけ、織女が天の川を渡って二人が逢うことを許したと言う事です。 (星の神殿より)
今年は境内に七夕の笹を飾ってみました。
色トリドリの短冊に願いを書き星に願います。
街中では、笹の木(竹)が無く七夕飾りもあまり見かける事も少なく成りました、どなたでもお書き頂けるよう短冊を置いていますので、あなたも星に願いをしてみてくださいね。
世界の平和と人々に愛を 【若】
2008年06月25日
知ってますか??清荒神
私も幼い頃から何度となく参拝していましたが、今までキオスコウジンと呼んでいましたが、キヨシコウジンが本当でした。
また、清荒神は正式には清荒神清澄寺といい、お寺の中の神社なのです。
荒神尊は火の神様として信仰される事もあり、よく台所にお祭りされています。
下の写真は、厄除火箸納所です。
火箸はかまどの神様として信仰される荒神尊にあやかり、厄年の人が無事を祈って我が家に祀り、いつのころからか、厄が終わると新しい火箸を添えてここに納める風習があります。
なかには、かなり大きな火箸もありました。
久しぶりの荒神参りを堪能いたしました