今月の事ですが、水子供養のご予約の方が、2日連続でおこしになりませんでした、、、
数ヶ月に一度ぐらいのペースでその様な方がいらっしゃいます。
当寺では、ご予約の時、お名前と連絡先をお聞きします。
お約束の時間になっても、連絡の無い時お電話しますが、たいていの時、留守番電話又はお出になりません、、、
人は心変わりのするものです。
予定していても、お寺に行く事で水子様の死を直面する様で、躊躇する方、又はもっと大事な用事が急に入ってしまう事
しかたの無い事です
供養とは、心を落ち着けて、時間に余裕を持って行う事だと存じます。
壽法寺では、水子供養は一日2件しかお受けしていません。
つまりは、先にご予約頂いた方の裏には、当日お断りしている方がいらっしゃると言うことです。
私も道場を整え、お花をお供えしお待ちしています。
約束とは、心と心の約束です。
やはり、私もお待ちしていてお越しに成らない時は、心がいたみます。
ましてや、他に起こしに成りたい方がいらっしゃった場合は申し訳なく思います。
心変わりは、世の常です。
そんな時は、ご一報下さい。
南無阿弥陀仏 【若】
2009年11月28日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33905504
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33905504
この記事へのトラックバック
毎回 読むたび 綺麗を いただきます。
2010年は 竹林寺さんも ご近所さん?
ネット時代の今の世では
そんな事が薄れてるのかも知れません、、、。
いつもコメントありがとうございます。
正直いつもコメントにお返事したかったのですが、勉強不足でできませんでした。
この書き方もベストなのかわからないですが、すみません。
南無阿弥陀仏