2011年03月31日
東日本大震災 被害状況
テレビ等で被災地の状況が流れていますが、津波前と津波後の事の大きさを知る資料としてご紹介いたします
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter2.htm
写真の中央の線をクリックして左右に動かすと、津波前後を
見比べられるようにつくられています。
テレビで断片的に流れる地上映像より広範囲が把握できます。
合掌
東日本大震災 大阪浄青活動報告
福島県小野町 BG体育館には現在410人の被災者の方がいらっしゃいます
小さなお子様やお年寄りが身を寄せ合って寒さに耐えられておりました
難所の入り口には、子供達の書いた絵が沢山張られていました
皆健康状態も良く、元気そうでなによりでした
ただ、3週間に及ぶ避難所生活で、ストトレスと不安がたまり今後の事が心配です
お一人のお方は、今一ほしいものは@お金 A仕事 B住まい と言われておりました
ただ、今回のBG体育館には、かなりの物資が届いておりましたが、まだすべての場所へは行き届いては居ないようです
今後も義捐金と共に救援物資を皆様方に呼びかけ続けます
夕方には、豊間町(海岸沿い)に行きました
山道を車で下って行くと、民家の明かりが消え街頭だけが点々とついていました
突然風景が一変し、瓦礫の山の中に入った様な光景でした
何とか車1台通る事の出来る道を進むと道の真ん中に家が流されていました
時間も8時頃でそれ以上先に進む事はできませんでしたが、湾岸部はもっと手付かずの状態の様でした
テレビ等で状況をわかっているつもりでしたが、自分の目で見る現場は想像以上でした
今、私達が出来る事、義捐金・物資・避難者の受け入れ等皆の力が必要です
皆様、どうぞよろしくお願い致します
合掌