毘沙門池と言う大きな池があり、そのほとりに沢山もみぢ(2000本とも3000本とも)があったそうです。
僕の小さい頃にはすでに池や紅葉は有りませんでした。
毘沙門池の事も話の中では耳にしますがいったいどのような大きさだったのか?とずっと考えていました、、、
先日上本町にある長安寺さんに、お邪魔した時昔の古い地図をみつけました!!
写真に収めましたので、皆さんにもお見せいたします!!
(著作権の関係上部分的にしかおみせできません!? 部分的になら許していただけるかさえ引っかかりますが、、、、)
毘沙門池の中に島が二つ描かれています
完全に毘沙門池の中に寿法寺が入ってしまってます!?
しかし大きな池ですねー
まだ僕が僧侶になりたての頃、90歳近いお檀家さんのお婆ちゃんが、幼稚園の頃毘沙門池に紅葉狩りに遠足に来たことが有るといっていました。
こんな大きな池を埋め立てるとは、、、
人間てスゴイ!!とつくずく関心してしまいました、、、